WLDD2014
イベント
We Love Double Dutch 2014 大会初参戦してきました!
日曜日に、スクール始まって4年目にしてようやく大会に
初参戦してきました。今回、挑戦したのは京都同志社大学 寒梅館にて
開催されたWe Love Double 2014です。
http://wldd2014.jimdo.com/
今回、名古屋市にあるダブルダッチクラブの
JSBと同じバスに乗り込んで大会会場に向かいました。
スクールの生徒にはJSBに友達がいる子もいて
楽しくバスに乗車していました。
会場についてからはすぐに着替えてステージリハーサル。
そしてウォーミングアップ昼食と
バタバタと時間が過ぎて行きました。

開演のオープニングパフォーマンスは
例年通り、実行委員の学生さんによる圧巻のパフォーマンス。
生徒はもちろん、一緒に応援に来た親御さんも
迫力のあるパフォーマンスにとても感動していました。
今回、多治見の教室からのエントリーはなしでしたが
名古屋の教室から3チームがエントリーしました。
1部(キッズ部門)
Sun★Shine(さんしゃいん)
ロープtheカルテット
(ろーぷざかるてっと)
3部(オープン部門)
la'plus(らぷらす)
オープニングのパフォーマンスが終わり1部がスタート。
キッズの2チームはラストとラストから2番目の出番でした。
まず、
Sun★Shineの演技。
このチームはあゆ先生がサポートで入っており
オープン部門での審査となってしまうという
条件下でしたが満員の会場の前で練習で見たこと無いくらい
ミスの少ないパフォーマンスをしてくれました。

そして、キッズのラストを飾るロープtheカルテットの演技です。
袖から見る子供たちの演技はとても僕自身も緊張しました。
本番直前。前のチーム(サンシャイン)が出演している時に
円陣を組み一つ一つ丁寧にアドバイスをしました。
この時のチーム力はかなり高かったと思います。
その時の表情は今でも忘れられないです。
そして本番。
笑顔で送り出しました。
内容としては見せたいところでミスが出てしまい
少し惜しい結果になっていしまいましたが
本人たちはとても満足そうで一安心でした。
終わった後もとても楽しかったと言っていて本当にやってきて
良かったと思います。

この日のために夏休みの遊びたい時間を練習に当てて
大会に向けて練習を重ねてきました。
部活、帰省などがあり思ったよりも練習が出来ない時もあり
焦りましたが親御さんのサポートもありなんとか見せられる
段階まで完成度を上げることが出来ました。
エントリーを決めた時に立てたカルテットの
目標は、”優勝”この目標には届きませんでしたが
それを目指して全員で一丸となって努力したことは
ゆるぎのない事実です。
これから、より一層この子たちが伸びていくようにサポートをしていきたいと
強く感じました。
まだまだ技術的にも人間的にも伸びるでしょう。
この大会をきっかけによりダブルダッチが好きになってくれたら嬉しいです。
3部に出番があった
la'plus(らぷらす)の演技。

これについては多くは語らないです。
ただ、あれだけ観客席が綺麗に光っていたのは
この先もきっと無いでしょう。
本当にブレないスタイルでやりきってくれました。
本当にlove liveスクールアイドルに見えました。
今回、初めてのダブルダッチ大会への参戦ということで
子供たちを初め僕達、講師も多くのことを学ばせてもらいました。
大会を運営してくれる実行委員学生スタッフ。
そして盛り上げてくれた観客の皆さん。
サポートをして頂いた親御さん。
この大会に関わった全ての皆さんに感謝します。
ありがとうございます。
そして We Love Double Dutch 2014
10周年おめでとうございます。
http://youtu.be/L3nSAeWER70
日曜日に、スクール始まって4年目にしてようやく大会に
初参戦してきました。今回、挑戦したのは京都同志社大学 寒梅館にて
開催されたWe Love Double 2014です。
http://wldd2014.jimdo.com/
今回、名古屋市にあるダブルダッチクラブの
JSBと同じバスに乗り込んで大会会場に向かいました。
スクールの生徒にはJSBに友達がいる子もいて
楽しくバスに乗車していました。
会場についてからはすぐに着替えてステージリハーサル。
そしてウォーミングアップ昼食と
バタバタと時間が過ぎて行きました。

開演のオープニングパフォーマンスは
例年通り、実行委員の学生さんによる圧巻のパフォーマンス。
生徒はもちろん、一緒に応援に来た親御さんも
迫力のあるパフォーマンスにとても感動していました。
今回、多治見の教室からのエントリーはなしでしたが
名古屋の教室から3チームがエントリーしました。
1部(キッズ部門)
Sun★Shine(さんしゃいん)
ロープtheカルテット
(ろーぷざかるてっと)
3部(オープン部門)
la'plus(らぷらす)
オープニングのパフォーマンスが終わり1部がスタート。
キッズの2チームはラストとラストから2番目の出番でした。
まず、
Sun★Shineの演技。
このチームはあゆ先生がサポートで入っており
オープン部門での審査となってしまうという
条件下でしたが満員の会場の前で練習で見たこと無いくらい
ミスの少ないパフォーマンスをしてくれました。

そして、キッズのラストを飾るロープtheカルテットの演技です。
袖から見る子供たちの演技はとても僕自身も緊張しました。
本番直前。前のチーム(サンシャイン)が出演している時に
円陣を組み一つ一つ丁寧にアドバイスをしました。
この時のチーム力はかなり高かったと思います。
その時の表情は今でも忘れられないです。
そして本番。
笑顔で送り出しました。
内容としては見せたいところでミスが出てしまい
少し惜しい結果になっていしまいましたが
本人たちはとても満足そうで一安心でした。
終わった後もとても楽しかったと言っていて本当にやってきて
良かったと思います。

この日のために夏休みの遊びたい時間を練習に当てて
大会に向けて練習を重ねてきました。
部活、帰省などがあり思ったよりも練習が出来ない時もあり
焦りましたが親御さんのサポートもありなんとか見せられる
段階まで完成度を上げることが出来ました。
エントリーを決めた時に立てたカルテットの
目標は、”優勝”この目標には届きませんでしたが
それを目指して全員で一丸となって努力したことは
ゆるぎのない事実です。
これから、より一層この子たちが伸びていくようにサポートをしていきたいと
強く感じました。
まだまだ技術的にも人間的にも伸びるでしょう。
この大会をきっかけによりダブルダッチが好きになってくれたら嬉しいです。
3部に出番があった
la'plus(らぷらす)の演技。

これについては多くは語らないです。
ただ、あれだけ観客席が綺麗に光っていたのは
この先もきっと無いでしょう。
本当にブレないスタイルでやりきってくれました。
本当にlove liveスクールアイドルに見えました。
今回、初めてのダブルダッチ大会への参戦ということで
子供たちを初め僕達、講師も多くのことを学ばせてもらいました。
大会を運営してくれる実行委員学生スタッフ。
そして盛り上げてくれた観客の皆さん。
サポートをして頂いた親御さん。
この大会に関わった全ての皆さんに感謝します。
ありがとうございます。
そして We Love Double Dutch 2014
10周年おめでとうございます。
http://youtu.be/L3nSAeWER70

- 関連記事
コメント
多くを語って欲しいー!!
結構ギりに練習したと思うんですが、
ちゃんと見せるところでダブルダッチも出来てましたかぁ?
2014-08-19 23:40 ラプラス母 URL 編集